看護と介護、両面のケアが必要な方のために―― 木下の介護には、「24時間看護対応」のホームがあります。協力医療機関との連携も綿密に、日々の健康管理から緊急時の対応まで万全のサポート体制を整えています。病院とは異なる「暮らしの場」で看護と介護の両面からきめ細やかなケアを提供し、日常的な医療ニーズのある方も安心で快適な毎日をお過ごしいただけるようサポートいたします。
協力医療機関の医師が定期的にホームを訪問、診察を行います。必要に応じた臨時往診対応やオンコール体制を整えているほか、ご入居者・ご家族とのカンファレンスも随時行うなど、医師・看護職員・介護スタッフが三位一体となり、スムーズな連携を確立しています。
インシュリン投与や胃ろう、IVH(中心静脈栄養法)、気管切開など医療依存度の高い方の受入れ実績が豊富です。また感染症や難病指定の方の受入れ実績もあるなど、幅広い対応力で多様な医療ニーズにお応えしています。持病の内容で施設入居を諦めている方も、ぜひ一度ご相談ください。
医療専門エリアを設け、より専門的な医療サービスの提供を可能にすると同時に、ご入居者が気兼ねなく暮らせる居住空間を確保しています。施設は、病院とは異なる生活の場であり様々なイベントや社会交流の機会も盛ん。医療ケアを受けながら、暮らしの楽しみも謳歌いただける環境です。
*協力医療機関や医療連携体制・対応科目の詳細はホームにより異なります。詳しくは各ホームの案内をご確認ください。
サービス付き高齢者向け住宅ならではの良さを存分に活かし個別性の高い生活の実現をお手伝いさせていただきます。ご入居後もお仕事を続けていただく事が可能です。
自立・要支援・要介護・認知症の診断を受けた方や、将来医療が必要になった際にはお引越しすることなく、そのままお住まいいただく事が可能です。訪問リハビリの専門家(PT、OT、ST)がご入居者に合わせたリハビリプログラムを作成いたしますので、ご入居後の機能維持が実現できます。
キノメディッククリニックや複数のクリニックの訪問診療との連携で24時間365日の医療体制を実現しています。必要な時には主治医から近隣の入院可能な病院のご紹介も可能です。
訪問介護・居宅介護支援事業所が施設内に併設されていますので、いつでもケアマネージャーによるカウンセリングを受けることができます。介護が必要な時は施設職員が訪問介護員となってお手伝いさせていただきますので安心してお任せください。
サービス付き高齢者向け住宅では介護保険を利用して福祉用具をレンタルできます。手すりや車椅子、吸引機、点滴台など、必要な物を必要な時に借りることができ、さらに用具の定期メンテナンスもあり安心です。
ご入居時はお元気でも将来の医療に対するご不安はみなさんお持ちではないでしょうか。
リアンレーヴ世田谷では、24時間看護職員常駐フロアをご用意しております。キノメディッククリニックや複数のクリニックによる訪問診療との連携で24時間365日の医療体制を実現。必要な時には主治医から近隣の入院可能な病院のご紹介など、将来医療が必要になってもホームを引っ越すことなく末永くお住まいいただける体制を整えております。
ご入居後は、専任の機能訓練指導員がご入居者おひとりお一人に合わせたリハビリプログラムで機能維持をお手伝い。生活相談員は入居からご入居者に寄り添い、生活リズムをつくるお手伝いや日々のお悩み窓口として、ケアマネジャーによるカウンセリングでご入居者に必要な介護サービスをご提案と、職員が一丸となりご入居者をサポートいたしますので安心してお任せください。
26室
専用居室定員26名
7名
昼間1名/夜間1名体制(最大)
※2022年1月現在
*医療・感染症面の受入れは、症状や状態によって対応が異なる場合があります。詳しくはご相談ください。
「胃ろう」のご入居者を40名近く受け入れ、介護施設としては類まれな対応力を発揮するライフコミューンつつじヶ丘。この対応力は、「胃ろう」のスペシャリストである往診医師とホームの綿密な連携によるもの。お一人おひとりに最適な栄養サポートを施行することはもちろん、胃ろうの交換もホーム内で実施し、経管栄養実施時の拘束時間の削減・ご本人の負担軽減に注力しています。また、経口摂取に復活できるよう口腔外科医とも協力し、再び「食べる楽しみ」を味わえるようサポートすることも惜しみません。医師・看護職員・介護スタッフが一丸なり、日常的な医療ニーズがある方の快適な生活を支援しています。
1998年 杏林大学医学部卒業。杏林大学第一外科、河北総合病院を経て目白第二病院に勤務。高齢者医療に造詣が深く、ホームスタッフのみならずご入居者・ご家族からも絶大な信頼を集めている。NPO法人「多摩胃ろうネットワーク」理事、日本静脈経腸栄養学会員。
46室
専用居室定員48名
8名
昼間3名/夜間1名体制(最大)
※2022年1月現在
*医療・感染症面の受入れは、症状や状態によって対応が異なる場合があります。詳しくはご相談ください。
医療対応専門居室は40室以上と大規模。経口摂取が難しい方(胃ろう・中心静脈栄養)や痰吸引、インシュリン投与など様々な症状でお困りの方、また急な状態変化が予想される重度のケースの方の受入れにも対応し、多様な医療ニーズにお応えしています。「木下の介護」グループ内でトップクラスの対応実績を誇る、医療依存度の高い方に心強いホームです。
医師の訪問診療は週4回と頻度が高く、必要に応じた臨時往診も受診可能。また週1回、協力医療機関である「総合川崎臨港病院」の院長によるミーティングをホームで行い、検査や入退院のタイミングなど適切な判断を受けるスムーズな連携体制を確立しています。訪問歯科協力のもと、ホーム内でご家族を交え嚥下内視鏡検査(VE)を実施しご入居者のケアプランに反映するなど、ご家族との情報共有も積極的に実施しています。
広大なホーム館内にはデイサービスセンターの他、イベントなどでご入居者・ご家族が集える大講堂が併設されており、研修やセミナーなど地域交流の場としても利用されています。イベントや社会交流の機会に恵まれたホームで、外出の機会が少なくなりがちな医療ニーズのあるご入居者もハリのある暮らしを堪能できます。
施設1階・2階を医療対応専門フロアとしてリニューアルし、より安全で適切な看護・介護サービスを提供できるよう体制を整えました。専門フロアの床はフローリングに変更、クリーンエリアとしての機能を強化し感染症への対策も万全に備えています。
43室
専用居室定員43名
15名
昼間4名/夜間2名体制(最大)
※2022年1月現在
*医療・感染症面の受入れは、症状や状態によって対応が異なる場合があります。詳しくはご相談ください。
医療対応専門居室は20室、小規模ならではの温かみのある雰囲気のもと、お一人おひとりに行き届くきめ細やかなケアサービスが魅力のホーム。24時間看護対応で多様な医療ニーズに迅速に対応するほか、協力医療機関と密に連携し、臨時往診・検査や入退院時のサポート体制も万全です。往診医によるご家族を交えてのカンファレンスも随時行い、医師・看護職員・介護スタッフが三位一体にご入居者とご家族をサポートいたします。
20室
専用居室定員20名
10名
昼間2名/夜間1名体制(最大)
※2022年1月現在
*医療・感染症面の受入れは、症状や状態によって対応が異なる場合があります。詳しくはご相談ください。
医療依存度の高い方、難病指定のある方などの受入れ実績が豊富なホームです。施設で受診可能な往診科目は内科・歯科のほか、皮膚科・眼科・精神科と専門医によるサポート体制も充実。また協力医療機関との24時間オンコール体制はもちろん、春日部市内の大型総合病院との連携も万全に整えています。幅広い実績に裏付けされた対応力と充実のサポート力で、ご入居者とご家族の安心に備えています。
25室
専用居室定員25名
8名
昼間3名/夜間1名体制(最大)
※2022年1月現在
*医療・感染症面の受入れは、症状や状態によって対応が異なる場合があります。詳しくはご相談ください。